5.2回目錆付け
6.空砥
7.3回目錆付け
8.空砥
9.4回目錆付け(場合により錆付けを追加)
◆塗り (漆芸辞典より抜粋しました。)
呂色塗り?
写真は上塗り研ぎに使う研ぎ炭です。これは人によっては全然違うかもしれません。サンドペーパー、クリスタル炭、人造砥が中心かもしれません。私も若いころから試行錯誤をしていました。蝋色師が1ヵ月にする仕事量が私の場合10年かかったと思います。20年かかって呂色磨きをマスターしたと思った頃、炭に勝るものはないと思いました。
ただ単に漆、蝋色漆といっても中身は色々です。
現在は支那産漆が基本です。それに対して国産漆の生産量は極わずかで1パーセントとも言われています。市販の蝋色漆はその割合で日本産5割入りとか純国産蝋色漆など区別が有ります。その値段も大きく違います。どんな漆を使うかで仕上げに違いが出てきます。